Floccinaucinihilipilification

フロクシノーシナイヒリピリフィケイション

鈍感な人は抽象的な思考ができる人

1. 鈍感な人

 鈍感さについて思うことを書いてみる。ある日の会話で友達が「彼女から鈍感だねと怒られた」という話をしてくれた。彼女が髪型を変えたことに気がつかなかったそうな。あぁ、僕も鈍感なのが理由でよく怒られますよ、、、という話で盛り上がった。だけど、"鈍感さ"ってのはある意味では才能なんだと、自身の鈍感さについて都合のいい解釈を僕はしているので、その言い訳について書いてみる。

 

2. 人はみんな音痴

 最近面白い動画「猫と暮らす」を見た。解剖学者の養老孟司さんが人と動物の違いについて話をしている動画。人と動物の違いって何だろう?養老さんは人の特異的な能力として"同じ"にしてしまうことを挙げている。人と動物の違いなんて、二足歩行だとか道具を使うだとか色々な定義の仕方があるだろうけど、解剖学者の養老さんは、あくまで生物学的に人と動物の違いを捉えている。動画では"音"を"同じ"にすることについて説明がなされる。音の高さは空気の振動の速さ(ヘルツHz)として物理的に定義することができるが、人にとって音の高さの絶対的な値はさほど重要ではない。ほとんどの人が相対音感で音を捉えている。音楽をやる人にとっては何Hzは重要かもしれないが、それでも演奏者全員で同じだけ高さをずらしてしまえば聞いている人にとってさほど問題ではない。一方で、人を除く動物は全て絶対音感で音を捉えているんだそうな。音に関して物理的に最も明確な高さという違いを無視して音を感じる、人の相対音感は生物界ではかなり異例な感覚なようだ。そして、人はこの音の高さを無視することにより、言葉によるコミュニケーションを行っている。例えば、誰がどんな音の高さで"リンゴ"と言おうが、それは同じリンゴ指す言葉として理解される。人は音の高さを"同じ"にしてしまう、つまり、音の高さに対して鈍感になることで、言葉を通じてコミュニケーションをしているのだ。また、そもそも言葉は"同じ"にしなければ生まれない。それぞれ個別のリンゴの形や色の違いを無視して"同じ"として捉えることによってはじめて、共通のリンゴという言葉として表現することができるのだから。

 

3. 絵が下手な人

 絵について、デザイナーの山中俊治さんが自身のブログ「デザインの骨格」でこんなことを言っている「面白い事に、言語的論理的思考の優秀な人間ほどしばしば、"かたち"を見ていていないことに気がつきました。"なるほど、わかった"と判断したとたんに、そのものを見なくなるのです。」うん、なんとなくだけど、頭がいい友人には絵や自画恐ろしく下手な人の割合が多き気がする、、、。頭がよく絵が下手な人ほど、視覚的に鈍感に細部を無視することで全体像を把握しているのかもしれない。

 

4. "同じ"にするとは抽象化するということ

 人の"同じ"にしてしまう能力はいわゆる"抽象化"という言葉で表現できる。抽象化とは対象から重要な要素を抜き出して他は無視すること。人は抽象化によって、あらゆる物や現象に対応する言葉を作ってきた。世界に全く同じ物や現象は存在しないが、それら個々の小さな差異を無視する(抽象化)ことによって言葉が生まれる。また、自然科学の世界では、現象が数学という記号によって表現されるがこれも抽象化である(科学とは? "実空間と情報空間をつなぐもの")。抽象化のメリットは、いったん抽象化できてしまえば、細部に囚われずに物や現象を把握することができること。また、言葉や数学を論理的に展開することで演繹的に色々なことが言えるようになること、またそのようにして作られるのが理論である。言葉を使うにしろ数学を使うにしろ抽象化はあらゆる学問において理論を生み出す要である。

 もう少し具体的に例を挙げれば、歴史は、人間が織り成す無数の出来事から、その大半の出来事を無視することで影響の大きな出来事のみを抽出し(抽象化)、それらを論理的につなぎ合わせることで作られる。物理では様々な物の運動が運動量保存則(F=ma)として表現されるが、日々目にする様々な運動をたったこれだけの数式で表現してしまうなんてこれはもう抽象化の極みといって良い。生物学ではメンデルがエンドウ豆のしわや形といった形質を記号化(AABB×aabb)することで遺伝の法則を生み出した。

 

                 f:id:AI_YOUTH:20140808014544j:plain

     エンドウ豆の形質を記号化することで遺伝の法則を発見したメンデル

 

4. 鈍感さと繊細さ

 ある現象を同じものだとひとくくりにして理解する"抽象化"には、細部を気にしない"鈍感さ"が不可欠なのかもしれない、と、女の子から鈍感さを指摘された時には言い訳でもしてみようか。ここまで"鈍感さ"の重要性を説明してきがた、一方で、ある現象を適切に抽象化するには細部に注目する"繊細さ"も必要だということも述べておく。あらゆる細部まで含んだ抽象化でなければ、それは正しくないただの思い込み(単純化)となってしまう。居酒屋で聞く「あの上司は~という性格だからダメなんだ」なんて理論はアホの単純化そのもの。細部まで見る繊細さに基づく大胆な抽象化。女の子からのモテるためにもそういった繊細な鈍感さが重要である。